仏壇やお墓に飾るお花はどのように飾るのが良い?

ブログ

最近は仏壇用のお花も様々な種類や、プリザーブドフラワーなどを見かけるようになりました。

しかし仏壇やお墓に飾ってはいけない花があると聞いたことがある方もいるかもしれません。

具体的に仏壇やお墓のお花はどのように飾るのが良いのかわからないという方のために今回は詳しく解説していきます。

そもそもなぜ仏様に対してお花を飾るのでしょうか。

花は大自然の中で雨風に耐え、美しく咲き続けます。この花の姿が、仏教では厳しい修行に耐える姿と重なる部分があり、修行に耐え忍んで精進することを誓う印として元々は花を供えていたのが、現在まで習慣として続いているのです。

仏壇にお供えするお花は、3色もしくは5色で揃えるのが良いと言われています。3色の場合は、白・黄色・紫、5色の場合はそれにピンクと赤を足します。ただし、四十九日までは白を中心としたお花や3色でまとめた淡い色のお花を飾り、四十九日以降に5色とするのが良いとされています。

また、花の本数は、3本、5本、7本というように奇数で花束にするのが良いとされています。花立(花瓶)が一対仏壇の中にある場合には同じ花束を二つ用意します。気になる場合には左右対称に花を配置し、上から見たときにひし形になるように供えるときれいに飾れるでしょう。

仏花にはこの花でならなければいけないという決まりはありませんが、長持ちするのがふさわしい花とされています。更に季節感がある花をお供え出来ると良いですね。

長持ちする花は菊やカーネーション、その他はかすみ草、アルストロメリア、トルコキキョウ、百日草といった花も長持ちします。前述した菊などは通年手に入りやすいですが、夏から秋はヒマワリ、リンドウ、ケイトウ、スターチス、グラジオラスなど、冬から春はキンセンカ、フリージア、ヒヤシンスなども比較的長持ちするので季節に合わせてお供えするのが良いでしょう。

逆に仏花には基本的には痛みやすい花や散るのが早い花(椿、サザンカなど)は避けた方が良いでしょう。また、毒や棘、匂いが強い花(ユリ、クチナシ)も避けた方が良いとされています。

彼岸花、スイセン、スズラン、トリカブト、シャクナゲ、ジキタリスは毒がありますし、バラ、ワルナスビ、アザミ、サンショウは棘のある花です。

棘のある姿が殺生を連想させたり、棘によって仏様がけがをしてしまう、という理由で避けられています。ただし、近年はバラなどは棘の処理がされて販売されており、故人が好きだったという理由で気にしない方も増えています。

長持ち、という点では造花やプリザーブドフラワーは生花よりもはるかに長持ちします。

仏花においては造花はNGだと思っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、仏教においては仏壇に生花を供えることで生命の無常さと尊さを再認識させてもらっているという役目もあり、生花を供えることには意味があります。

ですが近年は、住宅事情や家族の在り方も変化してきており、生活スタイルも多様化してきています。常に生花を絶やさない事が難しい人も増えてきた状況で、必ずしも生花でなくてはならないと考える人は少なくなってきています。

逆に枯れた花をお供えしたままにすることは「死」を意味し、縁起が悪いとされているので避けるようにしましょう。忙しくてどうしても生花が間に合わないという方は、生花を枯らしてしまうよりは、造花やプリザーブドフラワーをお供えしても良いのではないでしょうか。

命日、お盆、お彼岸や法事には生花をお供えし、その他はプリザーブドフラワーなどを使い分けるという手もあります。

どちらにせよ「故人を想う気持ち」「ご先祖様に感謝する気持ち」が重要ですので、あまり固定観念にとらわれすぎなくても良いのかもしれません。

角政では3300円(税込)・4400円(税込)・5500円(税込)のプリザーブド仏花をご用意しております。

オーダーも承ってますので、ご予算・お好きな色・お好きな花でご用意することも可能です。納品まで2日~1週間程度見てもらってますので、ギフトでお考えの方は事前にご相談頂けると助かります。